2020/03/25
シムアース 簡易攻略
Q.ゲームの目的がよくわからないA.目的は特にない。文明を発達させてエクソダス(他惑星への移住)が当面の目標だが、してもしなくても最終的に老衰エンドになる。食虫植物の王国を100万年維持するとか、噴火と地震と隕石が落ちまくる世界でどれだけ生き延びられるかとか、自分から目的を定めてプレイするのがこのゲームの楽しみ方。
Q.気温が高すぎる/低すぎる、乾燥しすぎる
A.気温が高すぎる場合、大気モデルで温室効果を少なくする・日光を少なくするが最も大きな効果。次いで反射や地表反射を上げて微調整。気温が低すぎる場合はその逆。温暖化の大きな原因がCO2なので、植物が生えている場合、生命モデルでCO2吸収量を最大にすると良い。乾燥しすぎている場合は雨量を増やす。なお難易度がハードの場合、自分で環境にふさわしい植物や生命を配置しなければならず、非常に難しい。
Q.生命が誕生しない
A.気候を安定させたのち、海があれば勝手に生まれてくる。難易度ハードの場合は頃合いを見てアメーバを配置する。海が無い場合は氷隕石をぶつけても良いが、大気モデルで雲と降雨量を増やすか水蒸気工場を建てる方が簡単であろう。
Q.生命が進化しない
A.生命モデルで繁殖・適応力を多めに、進化を最大にする。突然変異は最大に振ってもあまり効果はない。
Q.植物が生えてこない
A.赤道付近の気温は30度前後、年間降水量が100センチ前後で維持できるように大気モデルを調整し、しばらく放置。難易度ハードの場合は自分で植物を配置しなければいけない。この場合、寒冷地にはタイガ(SFC版の場合は針葉樹林)を、温暖地には森林を配置。
Q.砂漠がどんどん広がってしまう
A.砂漠化は気温が高すぎかつ降水量が少ない場合に起こる。大気モデルで気温・降水量を調整。なお植林するとかなり砂漠化を抑えられるので、ある程度気温と降水量を安定させたら強引に森林を配置すると良い。草原だと保水力が弱いのか割とすぐ砂漠化しやすい。なお密林は生命を多く育めるが、これが生えるということは気温が高すぎるということなので好ましくない状況でもある。特にこだわりが無ければ密林状態は黄信号と思った方が良い。
Q.生命が文明を持たない
A.陸上生物が文明を持つには無論陸地が必要だし、海洋生物であっても浅瀬があった方が良い。地殻モデルで火山活動や隕石を多めに振ればそれらが起きて陸地や浅瀬が出来やすいが、左側のパネルを使って自分で起こしてもいい。ただ起こしすぎるとチリが増えて気候が不安定になる。
Q.火災で植物や都市が頻繁に燃えてしまう
A.酸素濃度が高すぎると火事になりやすい。植物の二酸化炭素吸収量を減らすなどして、相対的に酸素組成量を少なくする。
Q.文明を持った種が産業革命を起こさない
A.ある程度整った大気・人口・環境を長時間維持する必要がある。人口は文明モデルの農業に振る。疫病が多い場合は医学に、戦争が多い場合は哲学に振る。生活の質を上げるには芸術に振るといいが、生活の質が最悪でも産業革命は起こる。
Q.情報化時代に文明が進まない
A.文明モデルで科学を多めに、その他の分野を科学より少なめに振る。文明がなかなか進まない場合モノリスで強引に進めさせることもできるが、難易度ノーマル以上の場合使うことは出来ない。
Q.資源が枯渇してしまう
A.文明モデルで燃料・原子力を使用しない。これを使いすぎると文明が早く発展する反面、公害や世界戦争が起きやすくなる。
Q.核戦争で放射能汚染されてしまったところはどうすれば浄化できる?
A.長い間放置するか、津波を引き起こして洗い流す
Q.エクソダス出来ない。
A.最高度文明がナノテク文明になった時点で、文明モデルで科学を多めに、その他の分野を科学より少なめに振り、その際に使うエネルギーは化石燃料と原子力も含めて全て使う。ナノテク文明にたどり着かない時点でこれをやるとエクソダスまで達成できずに戦争が起こる可能性が高い。
Q.火星をテラフォーミングしたいのだが難しい
A.水蒸気工場を置いて惑星全体に湿り気を与えたのち、バイオ工場を置けばタイガが増えていく。グラフ>大気組成で酸素量を確認し、酸素が20%近くになったらタイガ地帯に石器文明を配置。あとは勝手に人類が増えていく。海が欲しい場合は氷隕石をぶつけてもいいが、火星は寒すぎるのですぐ凍ってしまうだろう。
Q.金星をテラフォーミングしたいのだが難しい
A.金星は暑すぎるのでまず酸素工場を5個ほど置き、相対的に二酸化炭素組成率を下げれば気温も下がっていく。あとは火星と同様、水蒸気工場→バイオ工場→石器文明配置でよい。
Q.バイオ工場を置いても植物が生えない
A.氷ばかり生まれる場合は気温が低すぎるか、標高が高すぎるので低い場所に置く。砂漠ばかり生まれる場合は水気が足りないので水蒸気工場を置く。
コメント