2019/09/07
イースⅠ&Ⅱクロニクルズ 0日目 「設定」

PC版イースⅠ&Ⅱクロニクルズを始めます。
これは元々2000年代初頭に出たPC版イースⅠ・Ⅱ完全版を、キャラ絵を今風?っぽくしてPSPに移植。
それを更にPCに逆移植したもの。
PC版イースⅠ・Ⅱ完全版は当然ながら解像度もPC相応であり、まだ無名だった新海誠氏の美麗なOPを楽しめる。
私は学生時代、電気量販店にあった88に流れるイースⅡのデモをひたすら棒立ちして眺めていた。
そして十数年後、まさか社会人になって再び店のPCの前で棒立ちすることになるとは…である。
が。
折角のPC版なのに、PSP版からPC版に再び逆移植されたことで解像度がPSP準拠になっており、ひどく残念である。
多分ベタ移植だと思う。
ちなみに後年に、steam版イースⅠ&Ⅱクロニクルズとも言えるYs I & II Chronicles+が発売。
これは解像度もPC準拠になっているのだが、なんと日本語版は無し。
ネットの無い昔ならいざ知らず、今の時代日本語パッチでサクッと行けそうなものだが…
多分PC版イースⅠ&Ⅱクロニクルズのロットが未だ掃けてないのかもしれない。大人は色々大変なのだ。
というわけで一応PCでも綺麗に見える(かもしれない)設定を貼っておく。

画面サイズは4倍にするとドットのガビガビがかなり気になる。
かといってスムージングをしないのチェックを外すと全体的ぼやけた感じになる。
この設定だと…

このくらいの解像度になる。
ドット絵は多分これが一番しっくりくると思う(88世代的に)。
ちなみにムービーの場合。

イースⅠ&Ⅱクロニクルズ(このゲーム)

イースⅠ・Ⅱ完全版(PC版。イースⅠ&Ⅱクロニクルズの元のゲーム)
ぱっと見あまり違いが分からないが、良く見るとやはりクロニクルズの方がドットの荒さが見える。
動いている分にはあまり気にならないが、完全版の方に慣れてるとやはり気になるかも知れない。
イースにあまり思い入れが無ければ誤差というほどでもないが…
まぁいずれファルコムさんがそのうちⅠ・Ⅱの大々的リメイクを出したりしてなんとかしてくれるでしょう(多分)。
と言う訳で次回からいよいよ本格的に冒険開始!
■2023/2/25追記
Reshadeを使うと綺麗になるというコメントを頂いたのでやってみました。
※win8対応版推奨。ただ私が購入したクロニクルズはXP版だが、これでも一応可能。
(導入)
1)Reshadeをダウンロード
2)ダウンロードされたファイルをクリックし、セットアップ。Browseでysl.exeのあるパスを選択
3)レンダリングを選択。DirectX9にしたが10以降でも良いと思う
4)エフェクトパッケージを選択。全部選択してNext
5)エフェクトがダウンロードされるので全て終わったらFinish
6)ゲームを起動。英文メニューが出てくるが最初はチュートリアルなのでContinueを選択しFinishで終わらせる
7)Homeタブをクリックしエフェクト「AdaptiveSharpen」「LumaSharpen」をクリック

8)Escキーでメニューを消せる。以降ゲームを起動すれば設定したエフェクトが適用。Homeキーでメニュー呼び出し
○AdaptiveSharpen・LumaSharpen適用前
・タイトル

・ムービー

・ゲーム画面1

・ゲーム画面2

○AdaptiveSharpen・LumaSharpen適用後
・タイトル

・ムービー

・ゲーム画面1

・ゲーム画面2

※上記はwindows表示した場合。フルスクリーン表示なら冒頭の設定と組み合わせれば更に綺麗になる
※他のフィルターもいじればもっときれいになるかもしれない
- 関連記事
コメント
管理人のみ閲覧できます
2023/02/25 09:44 by 編集
Re: Reshadeをd3d9で使えば画質はかなりよくなります
導入してみましたので追記しました!
2023/02/25 10:39 by ガットマイオー URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2023/02/26 05:40 by 編集