2022/08/29
銀河英雄伝説 1日目 「わが征くは星の大海」

銀河英雄伝説を始めます。
機種は88版。
以下ストーリー。
銀河帝国と自由惑星同盟は250年の長きにわたり星間戦争を繰り広げていた。
しかしその戦争に終止符を打つ、二人の傑出した人物が登場した。
銀河帝国側では「常勝の天才」ラインハルト・フォン・ミューゼル、自由惑星同盟では「不敗の魔術師」ヤン・ウェンリー。
二人の戦いの果てにあるものは…
高校時代に友人からもらったゲームなのだが、当時の私は銀英伝は読んでおらず、アニメも見ないので誰が誰だかであった。
しかしゲームはシンプルながらわかり易く、機略縦横の戦略が実現できるシステムにすっかりはまってしまった。
そして時を経て銀英伝を外伝含め全て読んだ今、その面白さは何倍にもなろう。
というわけで改めてやり直してみる。
ゲームはPC88版銀河英雄伝説だが、こちらはパワーアップキット(PK)版だ。
無印より大掛かりな戦闘が出来るようになっていたり、徴税が自動になっていたり、全ての惑星で全ての艦種が建造できる。
無印もPK版もそれぞれ面白さがあるのだが、PK版はキャンペーンシナリオがあるのでこちらの方が記事にしやすそう。
無印は帝国軍しか選べないが、PK版は帝国軍と同盟軍どちらかを選べる。
銀英伝の主人公は多分ラインハルトだと思うので、帝国軍で始めることとする。
キャンペーンはエル・ファシルの戦いから始まる。
年次的に第三次ティアマト会戦っぽい。
同盟軍のホーランドというやんちゃ小僧がさらに小僧のラインハルトにコケにされる有名なエピソードだ。
さて、まずすべきことは増援。
これで艦隊を呼び出す。
レンネンカンプを呼び出して汚名返上させてやってもいいが、サクッと行きたいのでここはラインハルトだ。合掌。
増援したらひたすら艦を生産し、ラインハルト隊に合流させていく。
途中同盟軍が道中の惑星を次々に陥落させていくが、全力で無視してひたすら生産生産。
索敵範囲の大きい巡航艦(C)を外回りに配し、オールマイティの戦艦(B)をその内側に。
さらに旗艦近くに近接戦闘の鬼攻撃空母(A)と、後衛に補給艦3つほど
そして…

こうなった。
1番隊がラインハルトで、2番隊がキルヒアイスだ。
このゲームは特に拘りが無ければラインハルト一人でOK。あとは艦隊補充用の荷物持ち。
これは誰でも良いが、キルヒアイスと二人で宇宙を手に入れるというラインハルト君の夢を叶えてあげよう。荷物持ちだけど。
ここまで編成すると相当時間がかかるので、同盟軍もしびれを切らして向かって来る。
左にある赤のアイコンがそれだ。
ちなみに艦隊編成の最中は常に戦闘モードにすべし。
相手は最初大抵索敵モードなため、攻撃を解除している。
つまり一方的に攻撃できるのだ。
飛んで火に入るなんとやらである。
というわけで…

索敵部隊が引き返す前に追撃し、相手を滅多打ちにする。
相手はこちらと同規模のようだが、ラインハルトは天才なのでまず先制攻撃を取れる。
使う提督にもよるが、ラインハルトなら積極的に追撃したほうが戦果を挙げられる。
一方で索敵部隊を発見したら敢えて下がって本隊を引きずり出して一網打尽な戦略も出来る。
こうした選択肢の広さがこのゲームの最大の面白さであろう。
今回はひさびさなので豪快プレイで進めるが。
さて、相手は第12艦隊だ。調べると提督はボロディンらしい。
有能らしいが有能故にラインハルトやその幕僚の噛ませとなってしまったムエタイポジの男である。
このゲームでは果たして…!?