デビルマン(ナムコ)

WS036746.jpg

■紹介
1989年、ファミリーコンピューター用にナムコより発売されたアクションロールプレイングゲーム。

原作の展開を踏襲しつつ、アニメや小説などの要素も入れたコレクターズアイテム的な面が強い。
ゲームとしては正直かなり作り込みが甘いのだが、それよりも原作の世界観を最優先した所は個人的に好感度が高い。

しかも原作の流れや雰囲気を崩さずに、原作とはまた違ったエンドを設けているのも心憎い。

ファミコン末期の作品であり、初期バブルのように作れば何でも売れた時代ではない。
そのためこの企画を通すのは相当大変だったと思うのだが、おそらく原作愛の一念で通したのかもしれない。

原作デビルマンはこれまでの少年漫画のセオリーである勧善懲悪に真っ向から対立し、悪魔を正義の味方とした。
そして人間の本性こそを悪魔となぞらえた。ヒロインは惨殺され、最大の親友が最大の敵。
その親友が両性具有の同性愛者という、時代を50年は先取りしていた。
こうした作品を読んだオタク少年が平静を保つことは困難であり、その熱気にほてられたまま大人になってしまった。
その熱気を大人となりゲーム開発者となった今でも、現在のちびっこたちと共有したくなってしまった。
まさしくオタクの鑑のような熱意一本で、この企画は成立したのかもしれない。

こちらについてはそうした記事があったわけでも知り合いにそうした開発者が居たわけでもないので裏は取れない。
が、そんな熱意が確かに感じられるゲームだと思う。

■評価
B-

プレイ日記はこちら
簡易攻略はこちら
Amazon→デビルマン


デビルマン 完全復刻版

デビルマン 簡易攻略

■画面の見方
WS036933.jpg

・HUMAN…悪魔に捕らわれた人間を助けないと減っていく。全部減るとゲームオーバー
・LEVEL…攻撃力。ボスを倒した後に落ちてくる石像をゲットすると増えていく
・POWER…体力。不動明状態で敵を一定数倒すと増えていく。コンティニューで1目盛り減る
・IKARI…怒り。不動明状態で敵を一定数殴るとハート→デビルマンの順で増える。これがあるとデビルマン状態で火炎弾発射可

■操作
・スタートボタンで話しかける
・セレクトボタンで変身モード。UP1回で明らからデビルマン、更にもう一回で巨大化。DOWNはその逆

■序盤
・町の人々と話しまくりフラグ立て
・デビルマンに変身できるようになったら不動明状態でも敵を倒せるようになるので、適時パワーアップ
・美樹にチェンジできるようになったら美樹で町を回り不良を倒し、再び明にチェンジ
・町ですることが無くなったら巨大化し森へ行き、シレーヌ&カイムを倒す
・悪魔特捜隊に行けるようになったらドス六にチェンジし特捜隊隊員を殴り続け鍵をゲット
・鍵をゲットしたら明にチェンジし牧村夫妻を助ける(ベストエンドフラグ1)

■中盤
・悪魔特捜隊を抜けると森に出る。森の木の無い部分は山野辺の家・生物研究所の入り口になっている
・生物研究所に行けるようになったら山野辺にチェンジし、雷沼教授を殴り続け情報を聞き出す
・情報を聞き出したら明にチェンジし、泉まさみを救出(ベストエンドフラグ2)
・生物研究所の奥深くに居るゲルマ―を倒したら地下水路左上から廃墟の町に戻り、木刀のマサに話しかける
・マサにチェンジし最初の町に戻るので、悪魔をしばきつつ町を回り美樹救出フラグを立てる(ベストエンドフラグ3)

■終盤
・最終決戦場の氷河の地に行く前に、山野辺の家にいる泉まさみに会いサタンの正体を聞く(ベストエンドフラグ4)
・サイコジェニーが強く、ゼノンも慣れないと若干強い。体力が少ない場合は一度コンティニューした方が早い

■強敵攻略
(基本)
・どうしても倒せない場合、明状態で雑魚を倒しまくりパワーと怒りを上げた状態で挑む
・対決前にこちらの体力が少ない場合、コンティニューしたほうが早いケースが多い

(人間を捕らえている悪魔)
・人間を助ける選択をしたのち、しゃがんで待つ。相手がステップで飛び込んで来たらパンチ
・飛び込んだ相手は明の背後に回るので、明も振り返ってパンチ。これでノーダメージで倒せる
・デビルマン状態でやった方が良い

(ジンメン)
・対決前に明状態で怒りゲージを貯めて雑魚を殴り、デビルマンになったら火炎を出せるようにしておく
・画面端でしゃがんで待ち、頭の上をジンメンが通り過ぎたら即立ち上がってパンチし火炎を当てる

(サイコジェニー)
・攻撃が見えないが、髪がざわざわしていたら攻撃中の合図。この時間合いに踏み込むと大ダメージ。間合いはかなり広い
・大きく間合いを取って火炎弾を撃つか、コンティニューで体力を全開させてから強引に殴る

(ゼノン)
・腹の口手前の崖に隠れて待ち、ゼノンの火炎弾が途切れたらジャンプして火炎弾をぶち込む
・腹の口より更に先で待ってジャンプして殴るのも良い

■ベストエンドまでの1行まとめ
・牧村夫妻・泉まさみを救出し、木刀のマサで美樹を守り、最終決戦前に泉まさみに話しかける

デビルマン 9日目(最終回) 「堕天使」

WS037095.jpg

親友の飛鳥了は正体を現す。
大魔神サタンとしての正体を。

彼は最後まで明と戦いを拒んでいたが、全ての黒幕であるサタンを前にして明は戦わずにはいられない。
かくして地球の命運を賭けた最後の戦いが始まる。

WS037138.jpg

悪魔というにはあまりにも美しい両性具有のその姿は12枚の羽根を持つ天使であった。
地球をバックに繰り広げられる壮絶なハルマゲドンが遂に始まった。
が、適当にパンチしていたら終わってしまった。
サタンに重なるとそれなりのダメージを受けるがサイコジェニーほどでもない。
そして3way光弾の威力はさっぱり弱い。これでいいのか大魔神サタン。
まぁ手加減してくれていたとみるべきか…

倒れたサタンは言う。
元々この地球とそれに住まう生き物は、神が作った。
だが神は醜悪な造形と狂暴な性質を持つその生き物――人間の言葉で言う悪魔たちを失敗作として滅ぼそうとした。
しかし失敗作とはいえ生み出した命を勝手に殺すなんて許せないと、神に反旗を翻した天使が1人いた。
それがサタンだ。

壮絶な戦いの果てで神の勢力を駆逐したサタンは、守り抜いた悪魔と共に長く眠りについた。
が、サタンが目覚めてみると、この美しかった地球は人間と呼ばれる現支配者によってすっかり汚されていた。
怒ったサタンはそんな人間を許せず滅ぼそうとし、そのために人間という生き物を知ろうと記憶を消し、自らも人間になった。
それが飛鳥了と言われる存在だ。

その結果…彼は不動明という男と親友となり、それどころかそれ以上の感情を持つようになってしまった。
それが人間を滅ぼそうとしながらも明を最後まで手にかけなかった理由だ。

こうしてサタンの望みは果たされた。
人間を駆逐できなくても、悪魔の全てを裏切ってでも、愛する明を生かすことが出来たのだから。
明はデビルマンとして生きることを決意し、疑心暗鬼に駆られ自滅・衰退していく人々を導く新たな標となった。
いつしか人々はデビルマンを神として崇めるようになった。

そして…

WS037127.jpg

残った人類を殲滅すべく現れた、サタン了の同族…神の使徒、天使たちに対し、明は最後の決戦を挑む…

これがファミコン版独自のエンドだ。
原作を踏襲しつつ、上手くアレンジしている良シナリオだと思う。

ちなみにサタンとの最後の戦いで明がサタンに敗れると、原作同様のエンドとなる。

人間を滅ぼすと誓ったサタン。
だがそれは、自身の父である神が悪魔を殺そうとしたのと何ら変わらない、傲慢な所業だった。
それに気づいたサタンだが、時は既に遅かった。

WS037148.jpg

愛する明は既に斃れ、そしてすべてを無にすべく天使たちが降臨しようとしていた…
デビルマンという原作を伝説たらしめたエンドで、このゲームは幕を閉じる。

デビルマン -完-




■感想

後世に与えた影響が計り知れないと言われるデビルマンという漫画。
その独特すぎる世界観を、ファミコンというごく僅かな容量の中で表現しようとした意欲作が本作だ。

正直容量がギチギチの中では説明不足の箇所もかなり多い。
が、そんな中でも原作を見事に昇華させようとしたその心意気は素晴らしいと思う。
グラフィックも永井豪のいい意味での不安定な絵柄がよく表現されており、独特の世界観を醸し出している。

肝心のゲーム内容だが、これはなかなかに厳しい。
敵の動きに工夫も無くキーレスポンスも悪い。
しかし何度もコンティニューできるし、それによるペナルティーも割とすぐリカバリできるようになっている。
下手に難度を高くしてストレスを際限なく溜めるより、いっそ割り切った作りにしている所も当時のゲームらしいと言えばそうか。
原作愛があれば充分許容できる範囲だ。

このゲームはおそらく原作ファンしか買わなさそうであるし、コレクターズアイテム的な意味では成功しているのかもしれない。
商業的にはいささか不安であるが…

デビルマン 8日目 「悪魔王ゼノン」

WS037062.jpg

デビルマン明は決戦の地、氷河へと向かう。
悪魔を滅ぼし、そしてその真の王である飛鳥了に事の経緯を聞き出す為に。

ここからはボスが立て続けに出てくる。
そしてその間にはやっかいな洞窟を駆け抜けなければならない。

まずは最初のボス…

WS037064.jpg

サイコジェニー。

非常にみょうちくりんな姿をしており、巨大な顔に手足が生えているといった具合だ。
大変ファンキーな見た目に反しなかなか強い。
何しろ攻撃が見えない上に大ダメージを受けるからだ。

髪がざわざわしている時が精神攻撃をしている合図であり、この時は多少間合いが遠くても攻撃を受けてしまう。
対処法は間合いを遥か遠くに離して火炎弾か、被ダメ中の無敵時間を利用して一気に殴り倒すことであろう。
後者の場合HPが無いと無理筋なので、火炎弾を撃てずHPが少なければ敢えて死んでコンティニューしたほうが早かろう。

その後厄介な洞窟を抜けると今度は魔将軍ザンが挑んで来る。
こいつはその通り名に恥じて弱いので適当にパンチでもしておこう。

ザンを倒すと残るは…

WS037084.jpg

悪魔王ゼノン。

流石ラスボス格だけあってデカい。
攻撃も派手であり、腹の顔からは火炎放射し、頭からは無数の火炎弾を連続発射してくる。
が、それらは上の画面の位置に立っていればやり過ごせる。
火炎弾の3~4WAVE後にやけに時間が空くのでそこでジャンプして顔面に火炎弾を叩き込もう。
途中右手ででこぴんしてくるがさっぱり痛くない。
最初は派手な攻撃にビビるが、ボスとしてはかなりの弱さを誇るであろう。これでいいのか悪魔王。

ゼノンを倒すと、場合によってはここでエンディングとなる。
了=サタンの話を聞いていなかった場合、ここでしれっと了が現れる。
全ての悪魔は滅され、親友である君が生きている。よかったよかったと。
だが人類の疑心暗鬼は絶えず自滅し合い、そして20年後に人類は死に絶えるという悲惨な未来になってしまう。

が、今は全てを知っている。
何故サタンは勇者アモンを犠牲にしてまでデビルマンを守ろうとしたのか…と悔やみ事を言いながら、ゼノンは死ぬ。
そしてついに全ての黒幕が現れる。

飛鳥了。
デビルマン不動明の親友にして、全ての悪魔の真の王であるサタンが…

デビルマン 7日目 「真の王」

WS037019.jpg

生物研究所を抜けた先に居る悪魔ゲルマ―に戦いを挑む明。
おっかない造形をしているがこれがまた非常によわい。

ここまでのボスで強いと言えるのはジンメンくらいだった。
どうしようもない体たらくだ。
軽くボコるが、捨て台詞に今頃俺の部下がお前の恋人美樹を襲っていると、とんでもないことを言って来る。
何て悪い奴だ。まるで悪魔のようだ。悪魔なんだが。

なお原作では悪魔は意外とまともで疑心暗鬼に凝り固まった人間の方がよほど悪魔じみていた。
美樹を襲うのも実際は恐怖によってタガが外れた人間だったのだ。
だがこのゲームでの悪魔は普通に悪魔悪魔している。
ちびっこ向けのゲームであればこのくらいわかりやすい方が丁度良いのであろう。

明はすぐにでも飛んでいきたいところだが、デビルマンとして悪魔の総大将との決戦も控えている。
そこで以前仲間にした不良の一人、木刀のマサが悪魔特捜隊本部近くの廃墟に居るので、彼を美樹へのガードに行かせる。

WS037031.jpg

マサは怖い顔してるだけあって美樹にビビられまくるが、アニキと認めた明の為に用心棒を務めることに。
と言っても原作のように自宅に籠城し暴徒と戦うわけでもなく、外で闊歩している悪魔をしばくだけだ。
町を一周する頃には悪魔も掃討され、この近辺は平和になる。
原作通りの展開にしたら発売禁止レベルになってしまうので、まぁめでたしめでたしである。

これで後顧の憂いは断った。
後はゼノンと呼ばれる悪魔王との決戦に挑みに氷の世界に行くばかりだ。
…なのだが、そういえば泉まさみというデビルマンが氷の世界に行く前に一度会いに来てくれと言っていた。
行ってみると、そこで彼女は恐るべき秘密を話す。

悪魔の真の王はゼノンではなく、サタン
そしてそのサタンとは…

WS037055.jpg

飛鳥了。
サタンが人間の姿になり、明の親友になっていたのだ。
そんなこと信じられるか、親友の正体がこの世界を壊滅させようとしている悪魔の王だなんて。

最後の戦い、いや、真実を問いただす為に、明は氷の世界へと旅立つ。